・挨拶する

挨拶はコミュニケーションの入り口。することで需要を、しないことで拒否を表す。

相手の存在を認める好意=ストローク(心理学用語)

挨拶するだけで認められたと思わせることができる。

非言語な部分(声の明るさ、目線など)に注意すること

・雑談する

ちょこちょこ話す。長さではなく回数を意識すること。

とりあえず声をかける、長い1回より短い10回を。

・質問する

最も効果的なアウトプット法の一つ。他人にだけではなく、自分にも質問することで記憶を定着させる。また、これからやりたいことに対しても質問することで、自分がそれに注意を向けることができる。

セミナーでも本でも「自分がこれで何を学びたいか?」を質問することで方向性が見えてくる。

アウトプット大全から学びたいことは「読んで見ればわかるかも」というきっかけであり、内容に関係なく「読む練習をすること」「習慣化していくこと」である。

ここまで読んでみて、アウトプット大全にはネットや本で調べたコミュニケーション術の基本が書いてあり、ほとんど再確認といったことをやっているに等しい。

このあと読んでみて学びたいことは「再確認」 今まで知っていても知らずにいようとしていた事を再確認して、記憶に定着させていきたい。ここに書くことで「読んだことを記憶に残す」

質問のコツは①聞きながら考える ②相手に喜ばれる質問を考える ③他の参加者に喜ばれる質問をする ④議論を深める質問をする

「ギブ&テイク」はなく「ギブ&ギブ」。相手に何か見返りを求めようというのではなく、とにかく相手の役に立とうという考え方。行動で示せば相手が返したいと思うようになる。返報性の法則。見返りを期待すると態度に出て帰ってこないよ

・断る

自分の時間を削ることは断る。職場の空気が…人との付き合いが…評価が…というのは全くの間違い。やらなくてもよくて自分が興味ないならどんどん断るべし。やるべきことなのに断っちゃいけないよ、終わってないのに残業せず帰るとか言語道断

上手な断り方は「迷わず断る」「優先順位を基準にする」「謝罪+理由+断り+代替案」である。

・プレゼンする(緊張との関係)

プレゼンで最も聞くのは緊張すること。緊張することで失敗しそうといいますが、逆に緊張を味方にすれば成功する。

適度な緊張状態では効率はアップする。緊張を楽しむ。

 

 

読書時間20分 執筆時間50分 

眠気あり集中が途切れる。通話(音声なし)でチャット会話やツイッターその他SNSを開きながらの作業であり途中で軽く顔を伏せるなどしていた。

読書時間を次回は10分か15分に減らして書く範囲を減らしてみる

また、書く内容もより箇条書きにする 冗長になっている

書くことを楽しむ。タイピングを楽しんでどれだけ速く書くかを試してみる。

目標40分!